慶應義塾大学
講師 : 理工学部 情報工学科 山中直明教授
協力:電子情報通信学会東京支部
"光"を使って音を伝える光糸電話を作って実験してみましょう。
新川崎先端研究教育連携スクエア(K2)では、2009年より川崎市幸区とかわさき新産業創造センター(KBIC)と共催で当キャンパスとKBICを会場に、「科学」「あそぶ」「幸せ(幸区)」をキーワードに、 子供たちが科学の楽しさを体験できるイベントを開催しています。
日時 | 2023年8月26日(土)10:00~16:00 ※事前申込不要 |
---|---|
会場 | 新川崎(K2)タウンキャンパス、 KBIC、NANOBIC、 AIRBIC |
主催 | 慶應義塾大学新川崎先端研究教育連携スクエア、川崎市(幸区役所、経済労働局) かわさき新産業創造センター(KBIC) |
慶應義塾大学
講師 : 理工学部 情報工学科 山中直明教授
協力:電子情報通信学会東京支部
"光"を使って音を伝える光糸電話を作って実験してみましょう。
慶應義塾大学
講師 : 理工学部 電気情報工学科 眞田幸俊教
うちわでアンテナを作りテレビの電波を受信する実験をします。
一般社団法人ディレクトフォース
協力:慶應義塾大学理工学部山中研究室
電子情報通信学会東京支部
デンプンの特長を学び、ヨウ素デンプン反応を用いて実験します。
一般社団法人ディレクトフォース
協力:慶應義塾大学理工学部山中研究室
電子情報通信学会東京支部
肥料や化粧品に使われる尿素を使って冷却パックを作ります。
モーションリブ株式会社(K2発ベンチャー)
普段さわれない動物園の動物にAR(拡張現実)でさわってみよう!
そのほか動画配信
《協力》
慶應義塾大学 理工学部 山中研究室
慶應義塾大学 理工学部 眞田研究室
慶應義塾大学 理工学部 天野研究室
慶應義塾大学 理工学部 大槻研究室
一般社団法人ディレクトフォース
電子情報通信学会東京支部
川崎市 幸区役所 まちづくり推進部 地域振興課
慶應義塾大学 新川崎タウンキャンパス
慶應義塾大学 理工学部 情報工学科
講師 : 山中直明教授
協力:山中研究室 電子情報通信学会東京支部
慶應義塾大学 理工学部 山中直明教授と一緒に100円ショップの材料で現代版Photo Phone (フォトフォーン=光糸電話)を作ってみましょう!
次は山中直明教授と一緒に現代版Photo Phone (フォトフォーン=光糸電話)について勉強しましょう。
光糸電話とは糸電話の糸の変わりに"光"を使って声を伝える糸電話です。
実験する前に解説を見てくださいね。
材料を、無料で提供いたします。
お友達と作りたければ、人数分 機器(ラジカセ、懐中電灯、はんだごて、工具)も、 1週間だけお貸しします。
帰りの宅急便代だけ、負担してもらいたいので、お母さん、お父さんと相談してください。
希望者はこちらまで
慶應義塾大学 理工学部 電気情報工学科
講師 : 眞田幸俊教授
協力:眞田研究室 電子情報通信学会東京支部
原案:北日本放送
慶應義塾大学 理工学部 眞田幸俊教授と一緒にうちわを使って地デジアンテナを作ってみましょう!!
次は眞田幸俊教授と一緒にうちわアンテナについて勉強しましょう。 実験する前にぜひ解説を見てくださいね。
慶應義塾大学 理工学部 情報工学科
講師 : 天野英晴教授
協力:天野研究室 電子情報通信学会東京支部
慶應義塾大学 理工学部 天野英晴教授と電力について勉強してみましょう!
【高学年向け】
《レモン電池で動く省電力プロセッサ》で紹介された超低電力プロセッサを紹介します。
【高学年向け】
慶應義塾大学 理工学部 情報工学科
講師 : 大槻知明教授
協力:大槻研究室 電子情報通信学会東京支部
慶應義塾大学 理工学部 大槻知明教授とディジタルについて勉強してみましょう! おうちにある要らなくなったCDで、傷を入れても音が聞けるか...ぜひチャレンジしてみてください。
【高学年向け】
川崎市幸区のホームページからもご覧いただけます https://www.city.kawasaki.jp/saiwai/page/0000117590.html