O102A 当麻 哲哉 (SDM研究科教授)

  • 4 質の高い教育をみんなに4 質の高い教育をみんなに
  • 10 人や国の不平等をなくそう10 人や国の不平等をなくそう
  • 11 住み続けられるまちづくりを11 住み続けられるまちづくりを
  • 14 海の豊かさを守ろう14 海の豊かさを守ろう
  • 15 陸の豊かさも守ろう15 陸の豊かさも守ろう
  • 17 パートナーシップで目標を達成しよう17 パートナーシップで目標を達成しよう

システム制御デザイン&マネジメントプロジェクト

複雑システムの制御を成功裏に実現するアプローチと手段

O102A
当麻 哲哉 (SDM研究科教授)
 Tetsuya Tome, Professor

研究分野

複雑システムの制御

キーワード

モデルベースのシステムズエンジニアリング、宇宙システム、無人航空宇宙機

プロジェクト概要

神武研究室のK2キャンパスにおける活動 共同研究者:名誉顧問 狼 嘉彰 SDM研究所 システムデザインとインテグレーション、先端計測制御


 神武研究室では、制御システム・デザインの手法を現実に課題となっている様々な課題を解決に導くための社会展開を目指しています。今年度は、離島に物資を届けるための自律型無人航空機、泥濘地や水没部分を歩行して作業する遠隔操作型歩行ロボットの2テーマを推進すると同時に、人工衛星の複雑な運動分析手法を応用してヒトの筋骨格系を工学的に扱い不具合の同定と機能回復の研究を推進しております。システムズエンジニアリングの基本『始める前に終わりを考える(ダビンチ)』を守りつつタイミングよく実現すべく努力を重ねております。以下に具体例を示します。

無人機の飛行試験

drone.jpg

離島サービス用自律型無人機構想図

Ohkami_01.jpg Ohkami_02.jpg

フェリーや貨物船によるサービスを補完

  • 欠航等や少ない便数による物資の不足を補う
  • 鮮度を必要とする物資を輸送する
  • 物流コストを下げて島民生活を活発化する
  • 船長・船員の高齢化を補う若手を育成する

泥濘地歩行出来る屋外作業ロボット

Ohkami_03.jpg

筋骨格系の矯正法SBRT

Ohkami_04.jpg

希望する共同研究

  • 離島へのカーゴ輸送
  • 外作業ロボット
  • 筋骨格系セラピーの統合的アプローチ

プロフィール

当麻 哲哉 (SDM研究科教授)
当麻 哲哉 (SDM研究科教授)
 Tetsuya Tome, Professor
大学院  システムデザイン・マネジメント研究科
教授

元・米国3M社Advanced Product Development Specialist。専門分野:ブロードバンド社会の先端コミュニケーションシステムの開発とマーケット創出。グローバル企業開発技術者として海外で豊富なプロジェクトマネジメント経験。製品の市場導入、売り上げ貢献で受賞多数。PMP (Project Management Professional)。PMI (Project Management Institute) 日本支部 研究担当理事。KPRI (慶應フォトニクス・リサーチ・インスティテュート) 副所長。2014年博士(システムデザイン・マネジメント学)学位取得。

メニュー