News Scrap

【セミナー】ハプティクス研究センター公開セミナー

2025.10.06
header.png

業界での人材不足、少子高齢化の時代に入り、製造業における大企業は4千社、中小企業は66万社ある中で、特に中小企業は後継者、若手雇用の課題に加え、これまで培った熟練者の技が承継できない現状がある。 これらの課題に対し、非定型作業の多い現場の労働生産性向上や熟練者技術の承継などを解決するのが、これまで人手でしかできなかった作業のロボット化である。この実現の可能性について考えていきたい。

開催日時 2025年12月19日(金)13:30~16:30
開催形式 会場80名(オンライン併催300名)
※応募多数場合は抽選となります。
会場 慶應義塾大学新川崎タウンキャンパス K2ハウス1階 大会議室
主催 慶應義塾大学ハプティクス研究センター
協力 慶應義塾大学 新川崎先端研究教育連携スクエア
チラシダウンロード

プログラム

ご挨拶

13:30-13:35
大西 公平
慶應義塾大学 新川崎先端研究教育連携スクエア 特任教授
ハプティクス研究センター センター長 


『製造業における自動化・デジタル化のこれからの課題・これからの対応』

13:35-14:15
西 崇宏 氏
アビームコンサルティング株式会社
Future Tech-value Innovation SU Director

《概要》人材の不足、熟練技術者の技能伝承の断絶可能性、カイゼン文化の衰退、製品の多品種化・変種変量化など単純な人作業の自動化やIoTでのデジタル化などでは対応できない課題が増加しています。このような状況を正確に捉えつつ、伸展進む自動化・デジタル化技術を使い、どう対応していくべきか。また、機械・デジタル技術に留まらず、そこで働く人がどうあるべきかなどの、製造現場が向かうべき方向性を紹介します。


『人のスキルを移植できるロボット』

14:15-14:45
大西 公平
慶應義塾大学 新川崎先端研究教育連携スクエア 特任教授
ハプティクス研究センター センター長 

《概要》人の動作は意識的に制御される部分と無意識的に制御される部分から成り立つ。前者は大脳が、後者は小脳が司ると考えられる。 巧みな動作あるいは器用な動作は、なぜそれが可能になるのかが理屈で説明できないゆえに後者に属しているといえる。力触覚を伝送するリーダ・フォロワシステムで実験を行うと、人の接触動作は実は殆ど無意識的であり、これは記憶と動作が強固に結びついていることを示唆している。スキルと呼ばれる経験により獲得される動作もその延長線上にあると考えることができる。 本セミナーではこの無意識的であるスキルをデータ化することでロボットに移植できることを実験結果も紹介しながら説明し、ロボットの新たな応用展開について概観する。


『ロボットとAI で人出不足は解消できるか』

14:25-14:50
斉藤 佑貴
慶應義塾大学ハプティクス研究センター
特任准教授

《概要》大規模言語モデルを活用した対話型AIの進歩が目まぐるしい昨今において、ロボットとAI技術を組み合わせることで産業界の人手不足は解消できるのか。
本セミナーでは、ロボットにより人手作業の自動化を目指す場合における現在のAI技術開発の問題点とその解決方策について事例を交えながら紹介する。


質疑応答

15:15~15:30



デモ体験&名刺交換会

※会場参加者のみ

15:30-16:30





講師プロフィール

photo_onishi2.jpg
大西 公平
慶應義塾大学新川崎先端研究教育連携スクエア特任教授
ハプティクス研究センター長

1980年に慶應義塾大学 工学部 助手(電気工学科)に就任以来、モーションコントロールおよびリアルハプティクス等の研究開発に従事。現在、新川崎先端研究教育連携スクエア特任教授、ハプティクス研究センターのセンター長。工学博士

photo_nishi.jpg
西 崇宏
アビームコンサルティング株式会社
Future Tech-value Innovation SU Director

中小企業コンサルティングファームにて製造改善、企業再生を実施後、アビームコンサルティング入社。
アビームでも、製造業を中心に現場改善、自働化、DX化、工場の将来構想などの支援や、製造業におけるDX化の課題調査を実施。また、産業機械メーカーへのデジタルサービス構築、事業開発などの支援も実施。

photo_saito.jpg
斉藤 佑貴
ハプティクス研究センター 特任准教授

2011年 慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科卒業。
2013年 慶應義塾大学大学院理工学研究科修士課程修了。同年より横河電機株式会社に勤務。
2018年 慶應義塾大学大学院理工学研究科博士課程修了。博士(工学)。
同年より慶應義塾大学ハプティクス研究センター特任助教。
現在、同大特任准教授。主として、力触覚伝送制御技術(リアルハプティクス)および機械学習の研究に従事。

そのほか、イベント出展のお知らせ!

▶︎10月14日(火)〜17日(金)CEATEC 2025 に出展いたします。 new!!
https://www.ceatec.com/nj/exhibitor_detail_ja?id=1747
※事前登録が必要です。

▶︎10月23日(木)〜24日(金)ロボットワールド 2025 に出展いたします。 new!!
ロボットワールド

メニュー