News Scrap

第3回 K2オープンセミナー『ブルーテックが変える日本の海』

2024.02.08
K2Seminar20240229.jpg

 世界的に海洋環境が大きく変化するなか、海に囲まれている日本でも、ブルーテック(Blue Technologyの略称)と呼ばれる海洋分野での先端デジタル技術の活用への期待が高まっている。海水温の変動とそれに伴う漁獲量の変化、「海の森」と言われる藻場が消失する磯焼けの問題などが顕在化している。海洋分野はデジタル化やIoT化が最も遅れていると言われ、まさに「ブルー・オーシャン」である。それだけに、ブルーテックの推進による課題解決やビジネス創出が不可欠となっている。本セミナーでは、ブルーテックに取り組む研究・実務の第一人者を招き、その取組を紹介し今後を展望する。

プログラム概要

開催日時 2024年2月29日(木)13:30~15:30
開催形式 オンラインセミナー(Zoom ウェビナー)
主催 川崎市(経済労働局) 、慶應義塾大学 新川崎先端研究教育連携スクエア
協力 川崎市産業振興財団、川崎信用金庫
セミナーチラシダウンロード
開会挨拶

13:30~13:40
古谷 知之 教授
慶應義塾大学 総合政策学部 




『水上・水中モビリティ開発の現状』

13:40~14:05
清水 悦郎 教授
国立大学法人 東京海洋大学 海洋工学部 

《概要》
 本講演では海洋分野における調査研究や開発に欠くことのできない、船舶を含む水上モビリティならびに水中モビリティについて、陸上モビリティと比較しての特徴、水上・水中モビリティを開発することの難しさについて、既に使用されている機器や開発が進められている機器をベースに解説するとともに、更なる開発が求められる技術的ならびに社会的、経済的事項について紹介する。

shimizu-image.jpg


『静岡県が取り組むマリンオープンイノベーションプロジェクト』

14:05~14:30
渡邉 眞一郎 氏
(一財)マリンオープンイノベーション機構
専務理事兼事務局長

《概要》
 駿河湾をはじめ多様性に富んだ海洋に臨み、長い海岸線を有する静岡県では、この海洋に着目し、人も自然も豊かで持続可能な社会の実現を目指し、海洋関連産業の振興と海洋環境の保全の世界的拠点の形成を図る「マリンオープンイノベーションプロジェクト」に取り組んでいます。講演では、プロジェクトの推進役を担っております立場から、どのような事業を行っているのか、静岡県における取組の具体的内容について御紹介いたします。

MaOIプロジェクト.jpg


『ヨコスカ・ブルーテックコンソーシアムの活動について』

14:30~14:55
伊藤 和德 氏
(株)フルトン代表取締役

《概要》
 2023年から横須賀市で発足したブルーテックコンソーシアムの設立経緯、活動についての目的と概要、将来的な方向性について報告を行う。特に、ブルーテックという分野においての多様なプレーヤーの説明とその共通目的の設定を如何に行っているかを説明し、広く多様な自治体で同一のケースで参考となるような情報を提供する。近年話題となっている磯焼けやブルーカーボンなどへの対応についても報告を行う。

IMG_8856.jpg


14:55~15:00

休憩

15:00~15:30

講師の方々による座談会

講演者プロフィール

prof_hurutani.jpg
古谷 知之 教授
慶應義塾大学 総合政策学部

慶應義塾大学総合政策学部教授(2014-現在) チュラロンコン大学(タイ)客員教授(2018-2019) ウィーン大学(オーストリア)客員研究員(2018-2019) 慶應義塾大学総合政策学部准教授(2007-2013) 慶應義塾大学環境情報学部専任講師(2003-2007) 東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻助手(2001-2003) 東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻博士課程(1998-2001) (博士(工学)) 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻修士課程(1996-1998) 慶應義塾大学総合政策学部(1992-1996)



prof_shimizu.jpg
清水 悦郎 教授
国立大学法人 東京海洋大学 海洋工学部

最終学歴
1999年3月 東京工業大学大学院情報理工学研究科博士後期課程 修了
職歴
1999年 4月 東京商船大学商船学部 講師(2000年3月まで)
2000年 4月  東京商船大学商船学部 助教授(2003年9月まで)
2003年10月 東京海洋大学海洋工学部 助教授(2007年3月まで)
2005年 3月 ノルウェー科学技術大学 海洋工学科 客員教授(2006年3月まで)
2007年 4月 東京海洋大学海洋工学部 准教授(2017年3月まで)
2017年 4月 東京海洋大学海洋工学部 教授(現在に至る)

略歴
専門は制御工学、ロボット工学。主に船舶や水中ロボットの自動制御に関する研究に従事。2009年からは本学にて開始された電池推進船研究開発プロジェクトに参画。同プロジェクトにて開発した「らいちょうⅠ」および「らいちょうS」はボート・オブ・ザ・イヤー特別賞等を受賞。また、2011年からは東京下町にある中小企業が中心となって、深海探査機の開発・実験を行った江戸っ子1号プロジェクトにも参画。深海7800mにて生物の撮影や採取に成功し、この功績から同プロジェクトは内閣総理大臣海洋立国推進功労者表彰を受け、内閣府第12回産学官連携功労者表彰内閣総理大臣賞等を受賞。近年は世界的に研究開発が進められている自動運航船の研究開発ならびに法整備・標準化に向けた活動に従事し、国土交通省自動運航船安全検討WG委員、一般財団法人日本船舶技術研究協会 自動運航船プロジェクトSG会議委員、無人運航船安全評価ステアリング委員会委員、無人運航船安全ガイドライン等策定委員会主査、船舶海洋分野のダイナミックマップ研究会委員長、IMOフォロー 海事におけるサイバーセキュリティ検討会委員や、神奈川県が設置している、かながわ海洋ツーリズム協議会委員や同協議会基盤整備部会部会長に従事。



prof_watanabe.jpg
渡邉 眞一郎 氏
一般財団法人 マリンオープンイノベーション機構 専務理事兼事務局長

昭和34年2月28日生まれ(64歳)
昭和57年3月 早稲田大学法学部卒業
昭和57年4月 静岡県に奉職。富士山静岡空港の開設(平成21年6月開港)や空港民営化(平成31年4月民間経営に移行)等に従事。
平成31年3月 文化・観光部(現:スポーツ・文化観光部)部長職を最後に定年退職
令和元年8月  令和元年7月に設立された一般財団法人マリンオープンイノベーション機構に採用され、組織体制の構築、事業推進に従事し、現在に至る。
 



prof_ito.jpg
伊藤 和德 氏
株式会社 フルトン代表取締役 

慶應義塾大学SFC研究所 研究所員、株式会社フルトン代表取締役、ヨコスカ・ブルーテックコンソーシアム 事務局長を担っている。 慶應大学ではドローンの社会需要を高める取り組みを行っており、その派生ベンチャーとして株式会社フルトンを立ち上げた。フルトンでは水中・水上ドローンの開発や利用促進を主な事業としており、2024年中に新規ドローンの発表も行う予定。ヨコスカ・ブルーテックコンソーシアムの事務局においては設立から現在まで携わっており、行政と民間の調整を行っている。



メニュー